日本では、地域の力や家庭力が低下していると様々な場面で聞くことが増えてきました。それってどういうことなのか調べてみました。
家庭の教育力とは
家庭教育は、すべての教育の出発点であり、子どもが基本的な生活習慣・生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的倫理観、自立心や自制心、社会的なマナーなどを身につける上で重要な役割を果たすものです。
しかしながら、近年の都市化や核家族化,少子化,地域における地縁的なつながりの希薄化など,家庭や家族を取り巻く社会状況の変化の中で,家庭の教育力の低下が指摘されています。
また、家庭力の低下だけでなく、児童虐待のリスク増加や不登校の増加も言われています。
参考
平成18年版 文部科学白書 第2部 第1章 第2節 1.家庭教育の現状とその支援上の課題-文部科学省 (mext.go.jp)
低下している原因
社会状況
- 核家族化
- 共働き化
- 少子化
- 地域のつきあいの希薄化
- 貧困化
- 親が身近な人から子育てを学んだり助け合う機会の減少
- 子育ての孤立化
口コミ
知り合いの小学校の先生の話しです。
「小学校で、落ち着かない子や精神的に不安定な子が増えている。しかし、保護者は問題を解消するために、子どもに対する適切な声掛けや態度で接することができていない。むしろ、保護者は問題を問題と認識していなかったり、私の子育てが悪かったと大きな不安を抱えており、保護者の精神も不安定になっている。」
また、「子どもは悩んだことを聞ける祖父母などが近くに住んでおらず、困ったことをいきなり学校や教育委員会に相談しており、大事になる」とも言っていました。
対策
家庭の教育力を向上させるためには、親が学習や体験・経験を通じ、家庭教育に関する理解を深める場や機会が必要です。
このため、文部科学省では、平成16年度から、乳幼児健診や就学時健診など多くの親が参加する機会を利用し、子どもの発達段階に応じた子育て講座を開設するほか、将来親となる中学・高校生を対象に子育てへの理解を深める講座を開設するなどの取組を行っています。
また、父親の家庭教育への参加を促進するため、父親の家庭教育への参加を考える集いを実施し、父と子のふれあい交流や、父親の家庭教育への参加を促進する地域活動についてのシンポジウムなどを実施しています。
他に、親が家庭を見つめ直し自信を持って子育てに取り組んでいく契機となるよう、「ドキドキ子育て(乳幼児編)」、「ワクワク子育て(小学校低学年から中学年編)」、「イキイキ子育て(小学校高学年から中学生編)」の3分冊の「家庭教育手帳」を作成・配付しています。
我が家の場合
私はまだ親になって2年の若輩者ですが、共働きや少子化、地域のつきあいの希薄化、育児の孤立化は感じています。
近所に同じくらいの子どもはいませんし、育児を相談し合うような友達も近くに住んでいません。
2歳の子どもに、良い家庭教育ができているのか、不安はあります。
今度、文部科学省の家庭教育手帳を印刷して確認してみたいと思います。
おわり
便利になったり、暮らしやすくなることもあれば、社会状況の変化で家庭教育力の低下という由々しき事態もあるようです。
ただ、私たち親にできることと言えば、子どもが基本的な生活習慣・生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的倫理観、自立心や自制心、社会的なマナーなどを身につけられるよう、家庭でできることをできる範囲でやるくらいでしょうか。
あとは、子どもが困ってそうであったり、保育園や小学校に入って先生方が困ってそうであれば素直に聞き、改善できるよう善処したいと思います。
子どもに良い環境とは何か、子どもにとってより良い家庭教育とは何か考えるきっかけになりました。
きっと、正解はないのだとは思いますが、子どもの将来を考えて、その時できる限りのベストができれば良いなと思います😊